3丁目のゴンさん

3丁目のゴンさん

お役立ち情報満載

注文住宅の家づくり、あなたの家の換気方式は第何種?

家づくりを始めたばかりの人にとって、家の換気といえば、キッチンの換気扇を想像するかもしれませんが、今回の話は少し違う家全体の換気の話です。

家の居住性や健康にかかわる重要な話です。

そして、換気には第1種~第3種があります。家づくりではどの方式にするべきか考えておく必要がありますので、それぞれの方式について説明したいと思います。

 

目次

 

新築の換気は法律で義務付けられています

2003年7月に改正建築基準法が設けられました。

この目的はシックハウス症候群の対策です。

シックハウス症候群は家の内装材等に含まれる有害な化学物質を人間が吸い込むことで、頭痛や様々な症状を引き起こす病気です。

この対策の一環として、1時間に0.5回、つまり2時間に1回、家の空気が全て新鮮な空気と入れ替わるように換気設備を設置するよう義務化しています。

なので、これから家を建てる場合は、このような換気設備が家についているはずです。万が一、2003年7月以降に建てた家にこのような換気設備がついていなければ違法な建築物ということになるでしょう。

 

f:id:htraeevas:20210417161725p:plain

シックハウス対策の例 国交省資料より

換気の種類

換気方式は大まかに以下の3種類に分類されます。それぞれについて説明したいと思います。

  • 第一種換気
  • 第二種換気
  • 第三種換気

 

第一種換気

この換気方式は、外から新鮮な空気の取り込み、部屋の汚れた空気の排気の両方を機械で行う方式です。ほとんどのハウスメーカーは第一種に対応しているという印象です。また、熱交換器と組み合わせることで、吸気した外気と部屋の排気する空気の熱交換を行い、外気を室温に近い温度で部屋に取り込むことが可能になります。

一般的にこれらは様々なフィルターや熱交換器、モーター等の大掛かりなシステムになり、屋根裏等に換気用のダクトを這わせたりコストが高くなります。

 

・メリット

外気の温度影響を受けない、フィルター等によりきれいな空気を取り込める

・デメリット

高コスト、メンテナンスの手間がかかる、ダクト内のメンテナンスは一般的に考慮されていない

 

第二種換気

この換気方式は、外から新鮮な空気の取り込みを機械で行い、部屋の汚れた空気の排気は自然に行う方式です。

この方式は、一般住宅で使用されているという情報はないので、採用することはないと思います。

 

第三種換気

この換気方式は、外から新鮮な空気の取り込みは自然に行い、部屋の汚れた空気の排気は機械で行う方式です。

この換気方式はおおよそのメーカー、工務店でも取り扱っている一般的な方式で、窓や壁に吸気口があり、数か所ある換気扇から排気するというものです。

・メリット・・・低コスト、メンテナンスの手間が少ない

・デメリット・・・外気が直接入ってくるので冷暖房の効率が悪かったり場所によって寒い場所ができる

 

まとめ

先ほど書いたように2時間に1回部屋の空気と外気を入れ替えないといけないので、どんな高気密、高断熱の家に住んでも外の空気がガンガン入ってくるので高気密、高断熱の意味がないように思えますね。

したがって、高気密、高断熱の恩恵を受けるなら、第一種換気の熱交換器を入れたものにしたほうが良いかと思います。ただし、ダクト内の将来のメンテナンスを考慮して設計されていないので、気になる所ではあります。

また、とにかく低コストで建てたい場合は第三種換気を選択した方が良いでしょう。

 

改正建築基準法のその他の項目

改正建築基準法では24時間換気以外にも、内装仕上げ材や屋根裏の建材からホムルアルデヒドを発散する材料を規制しています。

規制は以下の通りとなっています。以下の表のとおり、F☆☆☆☆材を使用していれば問題ありません。また、この材料が使われているかは過去のブログで記載した、住宅性能表示制度を利用すればこの材料が使用されているか確認できます。

htraeevas.hatenablog.com

 

また、F☆☆☆材でも違法ではないので、注文時に内装仕上げ材や屋根裏の建材にF☆☆☆☆材を使用するようにしないと、工務店等によってはF☆☆☆☆材ではない可能性もあるので注意が必要です。

f:id:htraeevas:20210417161734p:plain

内装仕上げの規制 国交省資料より

 

f:id:htraeevas:20210417162045p:plain

屋根裏の規制 国交省資料より

 

 

htraeevas.hatenablog.com